スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

注目

うつせみ⑨

「うつせみ」もいよいよ最終章へと入ります。雪子は、相変わらず同じ言葉ばかりを繰り返します。      五 雪子が繰かへす言の葉は昨日も今日も一昨日《をととひ》も、 三月の以前も (1) その前も、更に異《こと》なる事をば言はざりき。 唇に絶えぬ (2) は植村といふ名、ゆるし給へと言ふ言葉、学校といひ、手紙といひ、我罪、おあとから行まする、恋しき君、 さる詞《ことば》 (3) をば 次第 (4) なく並べて、 身は此処《ここ》に心はもぬけの殻に (5) なりたれば、人の言へるは聞分《ききわく》るよしも無く、楽しげに笑ふは無心の昔しを 夢みてなるべく (6) 、胸を抱《いだ》きて苦悶《くもん》するは、 遣るかたなかりし (7) 当時のさまの再び現《うつつ》にあらはるるなるべし。 (1) 前に「病ひにふしたるは桜さく春の頃より」とある。 (2) 絶えず口にする。 (3) そのような言葉。 (4) 一定の順序。 (5) 雪子の身体はここにあっても、魂はぬけだして録郎のもとにいき、抜け殻に。この小説の題名である「うつせみ」につながる。 (6) 夢見てのことだろうし。 (7) 心を晴らしまぎらわす方法がない。植村の死を耳にしたときと思われる。 「おいたはしき事」とは太吉も言ひぬ、お倉も言へり、心なきお三どんの末まで、嬢さまに罪ありとはいささかも言はざりき。「 黄八丈 (8) の袖《そで》の長き 書生羽織 ( 9) めして、品のよき 高髷《たかまげ》 (10) に お根がけ (11) は桜色を重ねたる白の 丈長《たけなが》 (12) 、 平打《ひらうち》の銀簪《ぎんかん》 (13) 一つ 淡泊《あつさり》と遊して (14) 、学校がよひのお姿今も目に残りて、何時《いつ》旧《もと》のやうに御平癒《おなほり》あそばすやらと心細し。植村さまも好いお方であつたものを」とお倉の言へば、「何があの色の黒い無骨らしきお方、 学問はゑらからうとも (15) 、 どうで此方《うち》のお嬢さまが対《つい》にはならぬ (16) 。根つから私は褒めませぬ」とお三の力めば、「それはお前が知らぬからそんな 憎くていな (17) 事も言へるものの、三日交際《つきあひ》をしたら植村様のあと追ふて 三途《さんづ》の川まで行きたくならう (18) 。番町の若旦那を悪いと言ふではなけれど、彼方《あなた》とは質《たち

最新の投稿

うつせみ⑧

うつせみ⑦

うつせみ⑥

うつせみ⑤

うつせみ④

うつせみ③

うつせみ②

うつせみ①

雪の日④

雪の日③