スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

注目

樋口一葉「たけくらべ」⑱

 きょうは、第8章の後半です。 かかる中にて朝夕《あさゆふ》を過ごせば、 衣《きぬ》の白地《しらぢ》の紅《べに》に染《し》む (1) 事無理ならず、美登利の眼の中に男といふ者 さつても (2) 怕《こわ》からず恐ろしからず、女郎といふ者さのみ賤《いや》しき勤めとも思はねば、過ぎし故郷を出立《しゆつたつ》の当時、ないて姉をば送りしこと夢のやうに思はれて、今日この頃の全盛に父母への孝養うらやましく、 お職を徹《とほ》す (3) 姉が身の、憂《う》いの愁《つ》らいの数も知らねば、まち人恋ふる 鼠《ねづみ》なき (4) 、 格子の呪文《じゆもん》 (5) 、 別れの背中《せな》に手加減の秘密《おく》 (6) まで、唯おもしろく聞なされて、 廓《くるわ》ことば (7) を町にいふまで、去りとは恥かしからず思へるも哀《あはれ》なり、年はやうやう数への十四、人形抱いて頬《ほう》ずりする心は、御華族のお姫様とて変りなけれど、修身の講義、家政学の いくたて (8) も学びしは学校にてばかり、誠あけくれ耳に入りしは好いた好かぬの客の風説《うはさ》、 仕着せ (9) 、 積み夜具 (10) 、茶屋への 行《ゆき》わたり (11) 、派手は美事に、かなはぬは見すぼらしく、人事我事、分別をいふはまだ早し。幼な心に 目の前の花のみはしるく (12) 、持まへの負けじ気性は勝手に馳《は》せ廻りて、 雲のやうな形 (13) をこしらへぬ。 (1) 周りから悪い影響を受ける。 (2) ちっとも。少しも。 (3) 売れっこの地位を守りつづけること。 (4) 遊女などが客を呼び入れようとするときなどにする、鼠の鳴きまね。 (5) 格子をたたいて客を呼び寄せる行為。 (6) 別れのとき、客の背中をたたく秘訣。 (7) 吉原などの遊里で遊女が用いた特殊なことば。出身地のなまりを隠し、平等に客に接するようにとの配慮からとされている。「アリンス」、「ゴザンス」 (尊敬)、「行カシャンス」 (お行きになる)、「ワチキ」 (自称)、「ヌシ」 (対称) などが用いられた。 (8) あらまし。事の次第。 (9) 雇い人らに季節ごとに支給する衣類。 (10) なじみ客から遊女に贈られた新調の夜具を店先に積んで飾ったもの。 (11) つけ届け。 (12) 目の前のはなやかさだけがはっきり見える。 (13) とりとめ...

最新の投稿

樋口一葉「たけくらべ」⑰

樋口一葉「たけくらべ」⑯

樋口一葉「たけくらべ」⑮

樋口一葉「たけくらべ」⑭

樋口一葉「たけくらべ」⑬

樋口一葉「たけくらべ」⑫

樋口一葉「たけくらべ」⑪

樋口一葉「たけくらべ」⑩

樋口一葉「たけくらべ」⑨

樋口一葉「たけくらべ」⑧