樋口一葉「たけくらべ」④
きょうは、第二章の中盤です。 「己《お》れのする事は乱暴だと人がいふ。乱暴かも知れないが、口惜《くや》しい事は口惜しいや。なあ、聞いとくれ信さん。去年も己れが処の末弟《すゑ》の奴と正太郎組の短小野郎《ちびやらう》と、 万燈《まんどう》 (13) のたたき合ひから始まつて、それといふと、奴の中間《なかま》がばらばらと飛出しやあがつて、どうだらう、小さな者の万燈を打《ぶち》こわしちまつて、胴揚《どうあげ》にしやがつて、見やがれ横町のざまをと一人がいふと、 間抜《まぬけ》に (14) 背のたかい大人のやうな面《つら》をしてゐる団子屋の頓馬《とんま》が、頭《かしら》もあるものか尻尾《しつぽ》だ尻尾だ、 豚の尻尾 (15) だ、なんて悪口《あくこう》を言つたとさ。己《お》らあその時千束様《せんぞくさま》へねり込んでゐたもんだから、あとで聞いた時に、 直様《じきさま》 (16) 仕かへしに行かうと言つたら、親父《とつ》さんに頭から小言《こごと》を喰《く》つて、その時も泣寐入《なきねいり》。一昨年《おととし》はそらね、お前も知つてる通り、 筆屋の店 (17) へ表町の若衆《わかいしゆ》が寄合《よりあつ》て、 茶番 (18) か何かやつたらう。あの時己《お》れが見に行つたら、横町は横町の趣向がありませうなんて、 おつな事 (19) を言ひやがつて、正太ばかり客にしたのも 胸にある (20) わな。 いくら金があるとつて (21) 、質屋のくづれの高利貸が何たら様だ、あんな奴を生して置くより擲《たた》きころす方が世間のためだ。己《おい》らあ今度のまつりには、どうしても乱暴に仕掛て、取かへしを付けようと思ふよ。だから、信《のぶ》さん、友達がひに、それはお前が嫌やだといふのも知れてるけれども、どうぞ我《お》れの肩を持つて、横町組の恥《はぢ》をすすぐのだから、ね、おい、本家本元の唱歌だなんて威張《いば》りおる正太郎を、取《とつ》ちめてくれないか。我《お》れが私立の寐《ね》ぼけ生徒といはれれば、お前の事も同然だから、後生だ、どうぞ、助けると思つて、大万燈《おほまんどう》を振廻しておくれ。己《お》れは心《しん》から底から口惜《くや》しくつて、今度負けたら長吉の立端《たちば》は無い」 と無茶《むちや》にくやしがつて、 大幅の肩 (22) をゆすりぬ。 (13) 万度。長い柄をとりつけて...