樋口一葉「やみ夜」⑫
きょうは、第7章の前半部分です。
七
女子《をなご》は温順《すなほ》にやさしくば事たりぬべし(1)。生中《なまなか》(2)もちたる一節《ひとふし》(3)の、よきに隨《したが》ひてよきは格別(4)、浮世の浪風さかしまに当りて(5)、道のちまた(6)の二《ふ》タ)筋《すじ》に、いざや何処《いづこ》と决心の当時、不運の一煽(ひとあほ)りに炎(7)あらぬ方《かた》へと燃へあがりては、お釈迦さま孔子さま両の手をとらへて御異見あそばさるゝとも(8)、無用のお談義(9)お置きなされ、聞かぬ聞かぬと振《ふり》のくる顔の、眼《まなこ》に涙はたゝゆるとも、見せじこぼさじ、これを浮世の剛情我慢と言ふぞかし、天のなせる麗質、よきは顔のみか、姿とゝのひて育ちも美事に、かくながら(10)人の妻とも呼ばれたらば、打つに点なき(11)潔白無垢《むく》の身なりけるを、はかなきはお蘭の身の上なり。
(1)十分である。用が足りる。
(2)中途半端 に。なまはんか。
(3)一つの特徴ある点。ここでは、優れた気性。和歌などで部分的におもしろい趣向があることを「一節有り」という。
(4)よいままによいというのはめったにない。
(5)逆境にたたされて。「さかしま」はさかさま。
(6)道がいくつかに分かれるところ。
(7)心中に燃え立つ激しい感情のたとえ。
(8)たとえどんなことがあろうと。絶対に。
(9)道理を説ききかせること。
(10)このままの状態で。このままで。
(11)非の打ちどころがない。
天地に一人の父を亡《うし》なひて、しかも病ひの床に看護の幾日《いくじつ》、これも天寿と医薬の後《のち》ならばさてもあるべし、世上に山師のそしりを残して、あるべき事か我れと我が手に水底《みなそこ》の泡と消えたる原因《おこり》の罪はとかぞふれば、流石《さすが》に天道是非無差別《むしやべつ》(12)とはいひがたけれど、口に正義の髭《ひげ》つき立派なる方様《かたさま》(13)のうちに、恐ろしや実《まこと》の罪はありける物を。手先に使はれける父の身はあはれ露払ひなる先供《さきとも》(14)なりけり。毒味の膳(15)に当てられて一人犠牲にのぼりたればこそ、残る人々の枕《まくら》高く、春の夜の夢花をも見るなれ。さては恩ある忘れがたみ(16)に切《せ》めては露の情《なさけ》(17)もあるべきを、あれゆく門《かど》に馬車《うまくるま》あとたえて、行かば恐ろし世上の口(18)と、きたなき物は人心《ひとごころ》ならずや。
(12)天の行なう道には依怙贔屓が無く、常に善人に味方する。天道に依怙なし。天道無親。
(13)口を開けば正義を唱える髯は立派なエセ政治家。
(14)先頭に立って供をする人。
(15)毒見役。危険な役目。
(16)お蘭のことを指している。
(17わずかばかりの思いやり。情愛のうるおいを露にたとえる。
(18)世間の評判。世人の噂。
巫峽《ふきやう》(19)の水《みづ》の木の葉舟、かゝる流れに乘りたるお蘭が、悲しさ怕《こわ》さ口惜しさの、乙女心に染込《しみこみ》て、「よしさらば我れも父の子、やりてのくべし。悪ならば悪にてもよし。善とはもとより言はれまじき素性の表面《うわべ》を、温和につゝんでいざ一《ひ》と働き、仆《たほ》れてやまばそれまでよ。父は黄泉《よみぢ》に小手招《こてまね》きして、九品蓮台《くぼんれんだい》の上品《じやうぼん》(20)ならずとも、よろしき住家《すみか》はあの世にもあるべし。さらば夢路に遊ばん」の决心、これさらさら好き(21)に狂ひし浮かれ心かは。時につられて涙は胸に片頬笑《かたほゑ》みしつ、見あぐる軒端日毎《のきばひごと》にあるれど、しのぶ(22)の露を哀れ風流《みやび》とうそぶく身は、人しらぬあはれこのうちにあり。
(20)極楽浄土に往生するとき、連れていってくれる蓮の台。9種の別があるとされ、最上位が「上品」。
(21)風流の物好み。物好き。
朗読は、YouTube「いちようざんまい」でどうぞ。
《現代語訳例》『たけくらべ 現代語訳・樋口一葉』(河出書房新社、2008.1)[訳・藤沢周]から
女は素直でやさしければ事足りる。なまなか人よりすぐれた気性は、幸運に恵まれた時はいいとしても、浮世の波風逆境に立ち、ふた筋のわかれ道を前に不運のひと煽りを受ければ炎あらぬ方向に燃え上がり、そんな時は釈迦や孔子が両手を取ってご意見されても「ご意見はおやめください。聞かぬ聞かぬ」と顔をそむけ、その目には涙が光るもの。これを零すまいとしている姿を、浮世では強情我慢というのである。天のなせる麗質は容姿のみでなく育ちも見事で、このまま人の妻とも呼ばれたら非の打ち所がないほど清廉潔白の身であるのに、はかないのはお蘭の身の上。この世にただひとりの父を失って、しかもその父の死に方が、病の床につき幾日か看護をし、天から授かった寿命で医薬も尽くしての結果ならば仕方のないことだろうが、世間に詐欺師の謗りを残し、あろうことか、自ら水底の泡と消えてしまったのだ。
その原因というのが、さすがに天道是非無差別とはいい難いけれど、ロに正義の髭をつけた立派なる政治家たちの中にこそ実の罪があるのに、手先に使われた父が、哀れその露払いをする先導役の従者となったのである。誰よりも先に危険なことをさせられ犠牲になったからこそ、残る人々は枕を高くして春の夜の夢を見ることができるのだ。そうであれば、恩ある人の忘れ形見に露ほどの情をかけて当然であろうが、荒れゆく門にやってくる者もなくなり、また訪間でもしようものなら世間が何というか恐ろしいなどと、汚いものは人の心である。巫峡の流れに玩ばれる木の葉舟、この流れに乗ったお蘭が、悲しさ、怖さ、悔しさを乙女心に染み込ませるのも分かるというもの 。
「それならば私も父の子、やってのける。悪ならば悪でいい、善はもとよりいわれない素性、うわべを温和に包んで、いざひと働き、倒れて終わればそれまでのこと。父があの世から手招きして私を呼び、九品蓮台の上品でなくともいい住みかはあの世にもあるだろう。それならば夢路に遊ぼうという決心はもの好きで狂い浮かれた気持のものではない」。時が経つにつれて涙は胸におさめ、片微笑みし、見上げる軒端日ごとに荒れても忍草の露を風流だとうそぶく身には、人の知れない哀れがあるのである。
コメント
コメントを投稿