十三夜⑥

「箸の上げ下し」にまで小言を言う夫との生活について、お関の話がつづきます。

はじめの中《うち》は何か串談《じようだん》に態《わざ》とらしく邪慳《じやけん》に遊ばすのと思ふてをりましたけれど、全くは(1)私に御飽《おあ》きなされたので、こうもしたら出てゆくか、あゝもしたら離縁をと言ひ出すかと、苦めて苦めて苦め抜くのでござりましよ。御父様《おとつさん》も御母様《おつかさん》も私の性分は御存じ、よしや良人《おつと》が芸者狂ひなさらうとも、囲い者(2)して御置《おお》きなさらうともそんな事に悋気《りんき》(3)する私でもなく、侍婢《をんな》どもからそんな噂《うわさ》も聞えまするけれど、あれほど働きのある御方《おかた》なり、男の身のそれ位はありうち(4)と、他処《よそ》行(5)には衣類《めしもの》にも気をつけて気に逆らはぬやう心がけてをりまするに、唯《たゞ》もう、私のする事とては一から十まで面白くなく覚しめし、箸《はし》の上げ下しに、『家の内の楽しくないは妻が仕方が悪るいからだ』と仰《おつ》しやる。

それもどういふ事が悪い、此処《こゝ》が面白くないと言ひ聞かして下さる様ならばよけれど、一筋に、『詰《つま》らぬくだらぬ、解らぬ奴《やつ》、とても相談の相手にはならぬ』の、『いはゞ太郎の乳母として置いて遣《つか》はす』のと嘲《あざけ》つて仰しやるばかり、ほんに良人《おつと》といふではなく、あの御方《おかた》は鬼でござりまする。御自分の口から出てゆけとは仰しやりませぬけれど、私がこの様な意久地《いくぢ》(6)なしで、太郎の可愛《かわゆ》さに気が引かれ、どうでも御詞《おことば》に異背《いはい》(7)せず、唯々《はいはい》と御小言《おこごと》を聞いてをりますれば、『張《はり》も意気地もない愚《ぐ》うたらの奴《やつ》、それからして気に入らぬ』と仰しやりまする、さうかと言つて少しなりとも私の言条《いひでう》を立てゝ、負けぬ気に御返事《おへんじ》をしましたら、それを取(とつ)こに(8)、出てゆけと言はれるは必定《ひつぢやう》、私は御母様、出て来るのは何でもござんせぬ。名のみ立派の原田勇に離縁されたからとて、夢さら(9)残りをしいとは思ひませぬけれど、何にも知らぬあの太郎が、片親になるかと思ひますると、意地もなく我慢《がまん》(10)もなく、詫《わび》て機嫌を取つて、何でもない事に恐れ入つて、今日までも物言はず辛棒《しんぼう》してをりました。御父様、御母様、私は不運でござります」

とて口惜《くや》しさ悲しさ打出《うちいだ》し(11)、思ひも寄らぬ事を談《かた》れば両親《ふたおや》は顏を見合せて、さてはその様の憂き仲かと呆《あき》れて、暫時《しばし》いふ言《こと》もなし。


朗読は、YouTube「いちようざんまい」でどうぞ。




(1)ほんとうは。
(2)めかけ。
(3)やきもち、嫉妬。
(4)世の中で、ありがちなこと。
(5)外出。他の女性に通う意がこめられている。
(6)「意気地」のあて字。
(7)言いつけに背くこと。
(8)口実にして。
(9)少しも、いっこうに。
(10)わがまま。自分本位の気持。
(11)口に出し。


現代語訳=『たけくらべ 現代語訳・樋口一葉』(河出文庫、2008.1、篠原一訳、p.153-155)から

はじめのうちは何か御冗談に態とらしく邪険に遊ばしているのだと思っておりましたが、その実はまったくわたしにお飽きになっていたのです。こうしたらでてゆくか、ああしたら離縁をと云いだすか、と虐(いじ)めて虐めて虐め抜くのですよ。

御父様も御母様もわたしの気性は御存知でしょう。万々が一、夫が芸者遊びにうつつを抜かしたとしても、お妾さんをお囲いになったとしてもそんなことに腹を立てるわたしではありません。お女中たちからそんなうわさを聞くこともありますけどあれほどの働きのあるお方です。男の方の身ならそれくらいのことはあるでしょう。

ですからよそゆきの衣類には気をつけてご機嫌を損じないように気をつけておりますのに、ただもうわたしのすることは一から十までお気に召さず、箸の上げ下ろしに、家の中がつまらないのは妻の仕切りようが悪いからだと仰るのです。それも、どこが悪い、ここが面白くないと具体的に云って聞かせてくださるならいいのですけど、一筋に、つまらない、くだらない、わからない奴、とても相談の相手にはならないだのいわば太郎の乳母として置いてやるだのと嘲って仰るばかりなのです。

ほんとうに良人(おっと)というのではなく、あの人は鬼です。ご自分の口からじかには出てゆけとは仰いませんけど、わたしがこんな意気地なしで太郎かわいさに気が引かれ、何をしてもお言葉にそむかず、ただはいはいとお小言を聞いていれば、張り合いも意気地もないぐうたらな奴、それからして気にくわない、と仰ります。そうかといって少しなりともわたしの云いたいことをはっきりと申し上げて譲らぬ気構えでお返事をしましたら、それを言質にとられて出てゆけと云われるのは絶対なのです。

わたしはね、御母様、出てくるのは何でもないんです。名前だけ立派な原田勇に離縁されたからと云ってゆめゆめ残り惜しいとは思いませんけど、何も知らないあの太郎が片親になるかと思いますと意地も我慢も何にもなく、詫びて機嫌をとって、何でもないことに恐れ入って、今日までものも云わず辛抱しておりました」

御父様御母様、わたしは不運で御座います、と口惜しさ哀しさを吐露し、両親には思いも寄らないことを語れば、両親は顔を見合わせて、そうかそんなに冷えきった仲なのか、とあきれて暫くは何も云わなかった。

コメント

人気の投稿